
演奏会・イベント情報
リコーダーの演奏会、セミナー、リコーダー関係のイベントを皆さんからの情報をもとに掲載しています。
2021年3月4日(木)更新
御利用上のお願い:
|
日時、内容等が変更になることがあります。
必ず問い合わせ先に確認してから、
お出かけになるようお願い致します。
|
全データをこのウィンドウ内に表示
|
終了後1週間表示(全12件):0-25-50 |
2021年2月
2021年3月
2021年4月
2021年9月
・名称: | 新時代への輝き、バロックの目覚め 〜心躍るオスティナートの調べにのせて〜 【平塚公演】 |
・日時: | 2021年2月27日(土)
14時00分開場
14時30分開演
|
・場所: | 神奈川県平塚市 旧横浜ゴム平塚製造所 八幡山の洋館 (平塚市浅間町1-1 JR東海道線「平塚駅北口」より徒歩15分/神奈川中央交通バス「平塚駅北口」より7番乗り場(平88系統を除く)または2番乗り場「市役所前」下車すぐ)
|
・入場料:3500円(大学生以下の学生:2000円)
・問い合わせ先: | フラウト・カンタービレ事務局
フラウト・カンタービレ事務局 |
050-5240-0345
flauto_cantabile(a)yahoo(dot)co(dot)jp
|
・備考(出演者、プログラムなど):
出演 リコーダー 細岡ゆき、中島恵美 ヴィオラ・ダ・ガンバ なかやまはるみ チェンバロ 曽根田駿
プログラム A.ファルコニエーリ/「甘き旋律」「フォリアス」 T.ロッシ/「ベルガマスカ」「ロマネスカ」 他
座席:36席限定(新型コロナウィルス感染予防策として座席数を制限させていただいています)
*駐車場はありませんので、電車・バスをご利用ください
【新型コロナウィルス感染予防対策としてのお願い】 ♪当日、体調の優れない方のご来場はお控え下さい。 ♪鑑賞中は、マスク着用をお願いいたします。 ♪ご来場の際、入り口での手指消毒、検温をご協力下さい。
|
・名称: | イタリアバロック音楽の変遷 vol.35 CD「イタリアへの夢V〜イタリア・バロック室内楽の光彩」発売記念コンサート第1回 |
・日時: | 2021年2月28日(日)
14時00分開場
14時30分開演
|
・場所: | 初台 東京オペラシティ3F 近江楽堂 (京王新線[初台駅]下車、オペラシティ方面出口3分)
|
・入場料:4000円(前売り3500円、学生2000円、2回通し券6500円(2回通し券はミューズコンサート企画のみのお取り扱い)全席自由)
・問い合わせ先: | ミューズコンサート企画
ミューズコンサート企画 |
0422-44-5306
muse_cp@mbr.nifty.com
|
・備考(出演者、プログラムなど):
■出演 太田光子(リコーダー) 平井み帆(チェンバロ)
■演奏曲目 アレッサンドロ・ストラデッラ:シンフォニア 第3番 ジョヴァンニ・パオロ・チーマ:《教会コンチェルト集》より ソナタ ジョヴァンニ・バッサーノ:《スザンヌはある日》によるディミニューション ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ: ソナタ 第2番 ジローラモ・フレスコバルディ:トッカータ 第2番 イザベッラ・レオナルダ:ソナタ 作品16 第12番 他
※都合により曲目が変更になる場合がございます。ご了承ください。
■チケット取り扱い 東京オペラシティチケットセンター tel 03-5353-9999 東京古典楽器センター tel 03-3952-5515
◆CD「イタリアへの夢V-イタリア・バロック室内楽の光彩」 『レコード芸術』誌特選盤、『音楽現代』誌推薦盤、『朝日新聞』for your collection推薦盤 (2020年5月7日発売)
前作のCD「イタリアへの夢II」の発売から9年、この度、満を持して「イタリアへの夢III〜イタリア・バロック室内楽の光彩」が発売となりました。二人が積み重ねてきたレパートリーの中からイタリアバロックの多様な魅力をお楽しみただける作品を厳選。それぞれに個性的で鮮やかな色彩を放つこれらの曲を通し、17世紀から18世紀のイタリア音楽のダイナミックな変化と豊かさ、そこに通底する溢れる情感と歌心を実感していただきます。今回の「イタリアバロック音楽の変遷vol.35,36」では、CD発売記念コンサートを2回に渡ってお贈りします。vol.35[2月28日(日)開催]では17世紀の作品、vol.36[7月11日(日)開催]では18世紀の作品に焦点を当てます。CD収録曲に二人の選りすぐりのレパートリーを加え、各時代のイタリアの室内楽の魅力を満喫していただきます。ご期待ください!
■「チケットぴあ」でのお求めはこちらから。
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2030267
|
・名称: | 「リコーダーアンサンブルの会」 ヨハン・ヘルマン・シャイン / 音楽の饗宴 1617年 |
・日時: | 2021年3月1日(月)
18時00分開場
18時00分開演
(21時00分終演)
|
・場所: | 大阪市 大阪 RHYコンサートサロン(大阪駅前第3ビル 地下2階-49) (JR大阪駅、阪急大阪梅田駅より徒歩)
|
・入場料:6500円(楽譜、会場費等、必要経費込み)
・問い合わせ先: | 織田優子
Folk Flute Academy JP |
080-3798-5213
cangiante(a)me(dot)com
|
・備考(出演者、プログラムなど):
ルネサンス、初期バロックに特化した「リコーダーアンサンブルの会」を大阪でスタート致しました。 プロ、アマ問わず、作品への理解、アンサンブルのスキルアップを目標に、リコーダーアンサンブルを一緒に楽しみませんか。 1回完結型でテーマ別に行います。
指導:濱田芳通(アントネッロ) 会の運営・進行:織田優子
使用楽器: ピッチは440Hzで行います。 モダン、バロック、ルネサンス、どのタイプのリコーダーでも構いませんので、ご持参ください。
個人レッスンのご案内 同日、濱田先生による個人レッスンもご希望の方は下記時間枠でお申し込み頂けます。 2/ 6(土)11-14時 ※現在キャンセル待ちです 3/ 1(月)13-18時 ※1レッスン1時間。お申し込み時に都合の良い時間帯をお知らせください。
アンサンブルの会 自主練の会 また、レッスン当日までに不安なところがある、パート練習をしておきたいなど、希望者のみで別の日に自主練習の会も行います。 自主練習の参加は1回1,000円(会場費等込み)、進行は織田優子が務めます。
|
・名称: | ルネサンスへの扉 〜リコーダー、フルート、ハープで奏でる14世紀、15世紀の音楽〜 |
・日時: | 2021年3月13日(土)
14時00分開場
14時30分開演
|
・場所: | 松戸市 つながる古民家 IN kyo-Ya 隠居屋 (〒271-0065 千葉県松戸市南花島中町196 (JR『松戸駅』より徒歩18分/『北松戸』駅より徒歩10分/松戸駅よりバス『花島』下車後徒歩2分/裏手にコインパーキングあり))
|
・入場料:3000円
・備考(出演者、プログラムなど):
プログラム: ファエンツァ写本より G.マショー作曲『あらゆる花のうち』に基づくディミニューション G.バンショワ作曲:『悲しき喜び』 フランス風バッロ『恋人』 他
演奏:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ 中島恵美(リコーダー/中世フルート) 曽根田駿(ゴシックハープ)
※新型コロナウイルス感染予防対策としてのお願い ・鑑賞中はマスクの着用をお願い致します。 ・万が一当日体調が優れない場合にはご来場を御控え下さい。体調不良によるキャンセルの場合にはメールを頂ければ払い戻し致します。メールでご連絡下さい。
https://www.i-filatori-di-musica.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%87%BA%E6%BC%94%E6%83%85%E5%A0%B1/
|
・名称: | 新時代への輝き、バロックの目覚め 〜心踊るオスティナートの調べにのせて〜【東戸塚公演】
|
・日時: | 2021年3月27日(土)
14時00分開場
14時30分開演
|
・場所: | 東戸塚 Sala MASAKA(サーラマサカ) (神奈川県横浜市戸塚区品濃町514-13 アクセス:JR横須賀線・湘南新宿ライン「東戸塚駅」改札を出て左手【東口】の階段 (エレベーター、エスカレーターも有り)で1階まで下りる @ 駅の正面にある西武に向かって右方向に進む A ナチュラルローソン、三井住友銀行、セブンイレブンの前を通り、「品濃町」交差点で左折 B ファミリーマート前を通り、パチンコ店前の「白旗神社入口」交差点で右折。歯科医院の入っているマンションの1軒先が Sala MASAKA)
|
・入場料:3500円(大学生以下の学生:2000円)
・問い合わせ先: | 中嶋
フラウト・カンタービレ事務局 |
045-567-2753
flauto_cantabile(a)yahoo(dot)co(dot)jp
|
| (電話は月ー土10〜19時のみ受け付け) |
・備考(出演者、プログラムなど):
出演 リコーダー 細岡ゆき、中島恵美 ヴィオラ・ダ・ガンバ なかやまはるみ チェンバロ 曽根田駿
プログラム A.ファルコニエーリ/「甘き旋律」「フォリアス」 T.ロッシ/「ベルガマスカ」「ロマネスカ」 他
座席:30席限定(新型コロナウィルス感染予防策として座席数を制限させていただいています)
*駐車場はありませんので、電車・バスをご利用ください
【新型コロナウィルス感染予防対策としてのお願い】 ♪当日、体調の優れない方のご来場はお控え下さい。 ♪鑑賞中は、マスク着用をお願いいたします。 ♪ご来場の際、入り口での手指消毒、検温をご協力下さい。
|
・名称: | リコーダーとチェンバロによるEarly music Concert |
・日時: | 2021年3月28日(日)
14時30分開場
15時00分開演
(16時30分終演)
|
・場所: | 神奈川県秦野市曽屋1758 奥津国道(おくつくにみち)美術館 (◆電車・バス 小田急小田原線「秦野駅(北口)」神奈中バス2番乗場より7分 ・秦50・秦51・秦52・秦54系統 「宮上」バス停下車3分 くずは渓谷公園都隣り ◆お車 東名高速秦野中井インターより13分 くずは渓谷公園隣り 駐車場15台あり)
|
・入場料:3500円(デザートセット付・入館料込み 小学生以下1500円(2歳以下のお子様は膝上鑑賞無料) )
・問い合わせ先: | 奥津国道(おくつくにみち)美術館 | 0463-26-7312 |
| (午前10時〜午後4時 水曜・木曜休館) |
・備考(出演者、プログラムなど):
森の中のおしゃれな美術館で、日常を忘れて極上の演奏を楽しみませんか?
【演奏者】 リコーダー 日比健治郎 チェンバロ 上薗未佳
【演奏曲目】 イギリスの夜鳴きうぐいす グリーンスリーヴス ソナタHWV377(ヘンデル) 他
https://092-810.localinfo.jp/pages/3528578/page_202001230408
|
・名称: | 仏蘭西のリコーダー音楽 東京公演(2020年からの延期振替公演) |
・日時: | 2021年4月2日(金)
18時30分開場
19時00分開演
(20時45分終演)
|
・場所: | 東京都新宿区 近江楽堂(東京オペラシティ3F) (京王新線「初台」駅)
|
・入場料:4500円(前売り券4000円)
・備考(出演者、プログラムなど):
この演奏会は昨年2020年からの延期振替公演です。 昨年のチケットをお持ちの方はそのチケットでご入場いただけます。
リコーダー:小池耕平 チェンバロ:曽根麻矢子
(演奏会概要) フランスは木管楽器の国です。 フランス人は木管楽器の音色こそがフランスの音楽を特徴づける重要なものだと考えています。今でもフランス製のフルート、オーボエ、クラリネット、サキソフォンなどの木管楽器は世界最高の品質を誇っており、フランス人の木管楽器の名手は世代を超えて連綿と輩出され続けています。
この木管楽器の王国の始まりはバロック時代にさかのぼります。17世紀後半から木管楽器の製作・演奏・作曲に携わっていたオトテール Hotteterre 一族が、それまで合奏を目的に作られていたルネサンス型の様々な木管楽器を、独奏を主眼に置いたバロック型のものに作りかえたことによるのです。
今回のプログラムでは、ヴェルサイユ宮殿のフルート奏者でローマ人というあだ名のあったジャック・オトテール作曲の組曲を中心に、オトテールと同じくルイ14世と15世に仕えた同僚の管楽器奏者 A.D.フィリドールと鍵盤楽器奏者 F.クープラン、パリのオルガン奏者 A.ドルネル、オトテール家と姻戚関係にあったミュゼット(小型バグパイプ)奏者 N.シェドヴィルの作品を取り上げます。
共演は日本を代表するチェンバロ奏者、曽根麻矢子です。フランスでも高く評価されている彼女がほんの少し鍵盤に触れるだけでフランスの風が吹いてきます。
(曲目) A. ドルネル:組曲 第1番 ト長調 Op. 2 より(1711) Antoine Dornel : Suite No.1 G major from Op. 2
N. シェドヴィル:ヴィヴァルディの「忠実な羊飼い」ソナタ第6番 ト短調(1737) Nicolas Chedeville : Sonata No. 6 G minor from “ Il Pastor fido” attributed to Vivaldi
J. オトテール: Jacques Hotteterre le Romain : 組曲 ト短調 Op. 5-1(1715) Suite G minor Op. 5-1 組曲ソナタ ニ長調 Op. 5-3(1715) Suite Sonata D major Op. 5-3
F. クープラン:オルドル第14番「恋するうぐいす」「勝ち誇るうぐいす」(1722) Francois Couperin : Ordre No. 14, Rossignol en amour, Rossignol vainqueur etc.
A. D. フィリドール:リコーダーのためのソナタ ニ短調(1712) Anne Danican Philidor : Sonata for Recorder D minor
https://fdiritto.exblog.jp/
|
・名称: | 仏蘭西のリコーダー音楽 酒田公演 (2020年からの延期振替公演) |
・日時: | 2021年4月3日(土)
15時30分開場
16時00分開演
|
・場所: | 酒田市 ジョンダーノホール (酒田市富士見町3-2-3「くろき脳神経クリニック」内 JR羽越本線酒田駅から車で5分)
|
・入場料:3500円(前売り3000。高校生以下1500円)
・備考(出演者、プログラムなど):
この演奏会は昨年2020年からの振替公演です。 昨年のチケットをお持ちの方はそのチケットで御入場いただけます。
(演奏者) 小池耕平(リコーダー) 曽根麻矢子(チェンバロ)
(演奏会概要) フランスは木管楽器の国です。 フランス人は木管楽器の音色こそがフランスの音楽を特徴づける重要なものだと考えています。今でもフランス製のフルート、オーボエ、クラリネット、サキソフォンなどの木管楽器は世界最高の品質を誇っており、フランス人の木管楽器の名手は世代を超えて連綿と輩出され続けています。
この木管楽器の王国の始まりはバロック時代にさかのぼります。17世紀後半から木管楽器の製作・演奏・作曲に携わっていたオトテール Hotteterre 一族が、それまで合奏を目的に作られていたルネサンス型の様々な木管楽器を、独奏を主眼に置いたバロック型のものに作りかえたことによるのです。
今回のプログラムでは、ヴェルサイユ宮殿のフルート奏者でローマ人というあだ名のあったジャック・オトテール作曲の組曲を中心に、オトテールと同じくルイ14世と15世に仕えた同僚の管楽器奏者 A.D.フィリドールと鍵盤楽器奏者 F.クープラン、パリのオルガン奏者 A.ドルネル、オトテール家と姻戚関係にあったミュゼット(小型バグパイプ)奏者 N.シェドヴィルの作品を取り上げます。
共演は日本を代表するチェンバロ奏者、曽根麻矢子です。フランスでも高く評価されている彼女がほんの少し鍵盤に触れるだけでフランスの風が吹いてきます。
(曲目) A. ドルネル:組曲 第1番 ト長調 Op. 2 より(1711) Antoine Dornel : Suite No.1 G major from Op. 2
N. シェドヴィル:ヴィヴァルディの「忠実な羊飼い」ソナタ第6番 ト短調(1737) Nicolas Chedeville : Sonata No. 6 G minor from “ Il Pastor fido” attributed to Vivaldi
J. オトテール: Jacques Hotteterre le Romain : 組曲 ト短調 Op. 5-1(1715) Suite G minor Op. 5-1 組曲ソナタ ニ長調 Op. 5-3(1715) Suite Sonata D major Op. 5-3
F. クープラン:オルドル第14番より「恋するうぐいす」「勝ち誇るうぐいす」(1722) Francois Couperin : Ordre No. 14, Rossignol en amour, Rossignol vainqueur
A. D. フィリドール:リコーダーのためのソナタ ニ短調(1712) Anne Danican Philidor : Sonata for Recorder D minor
https://kurokinc.at.webry.info/
|
・名称: | 仏蘭西のリコーダー音楽仙台公演 (2020年からの振替公演) |
・日時: | 2021年4月4日(日)
14時30分開場
15時00分開演
|
・場所: | 仙台市 仙台中央音楽センター IVyホール (仙台市青葉区中央4-4-10。仙台駅より徒歩6分)
|
・入場料:3500円(前売り3000円)
・備考(出演者、プログラムなど):
この演奏会は昨年2020年からの振替公演です。 昨年のチケットをお持ちの方はそのチケットで御入場いただけます。
(演奏者) リコーダー:小池耕平 チェンバロ:曽根麻矢子
フランスは木管楽器の国です。 フランス人は木管楽器の音色こそがフランスの音楽を特徴づける重要なものだと考えています。今でもフランス製のフルート、オーボエ、クラリネット、サキソフォンなどの木管楽器は世界最高の品質を誇っており、フランス人の木管楽器の名手は世代を超えて連綿と輩出され続けています。
この木管楽器の王国の始まりはバロック時代にさかのぼります。17世紀後半から木管楽器の製作・演奏・作曲に携わっていたオトテール Hotteterre 一族が、それまで合奏を目的に作られていたルネサンス型の様々な木管楽器を、独奏を主眼に置いたバロック型のものに作りかえたことによるのです。
今回のプログラムでは、ヴェルサイユ宮殿のフルート奏者でローマ人というあだ名のあったジャック・オトテール作曲の組曲を中心に、オトテールと同じくルイ14世と15世に仕えた同僚の管楽器奏者 A.D.フィリドールと鍵盤楽器奏者 F.クープラン、パリのオルガン奏者 A.ドルネル、オトテール家と姻戚関係にあったミュゼット(小型バグパイプ)奏者 N.シェドヴィルの作品を取り上げます。
共演は日本を代表するチェンバロ奏者、曽根麻矢子です。フランスでも高く評価されている彼女がほんの少し鍵盤に触れるだけでフランスの風が吹いてきます。
(曲目) A. ドルネル:組曲 第1番 ト長調 Op. 2 より(1711) Antoine Dornel : Suite No.1 G major from Op. 2
N. シェドヴィル:ヴィヴァルディの「忠実な羊飼い」ソナタ第6番 ト短調(1737) Nicolas Chedeville : Sonata No. 6 G minor from “ Il Pastor fido” attributed to Vivaldi
J. オトテール: Jacques Hotteterre le Romain : 組曲 ト短調 Op. 5-1(1715) Suite G minor Op. 5-1 組曲ソナタ ニ長調 Op. 5-3(1715) Suite Sonata D major Op. 5-3
F. クープラン:オルドル第14番より「恋するうぐいす」「勝ち誇るうぐいす」(1722) Francois Couperin : Ordre No. 14, Rossignol en amour, Rossignol vainqueur
A. D. フィリドール:リコーダーのためのソナタ ニ短調(1712) Anne Danican Philidor : Sonata for Recorder D minor
https://fdiritto.exblog.jp/
|
・名称: | 仏蘭西のリコーダー音楽 福岡公演(2020年からの延期振替公演) |
・日時: | 2021年4月9日(金)
18時30分開場
19時00分開演
(20時45分終演)
|
・場所: | 福岡県福岡市 あいれふホール (福岡市中央区舞鶴2-5-1 ・ 福岡市営地下鉄「赤坂」駅より徒歩5分)
|
・入場料:4500円(前売り券4000円)
・備考(出演者、プログラムなど):
この演奏会は昨年2020年からの延期振替公演です。 昨年のチケットをお持ちの方はそのチケットでご入場いただけます
リコーダー:小池耕平 チェンバロ:曽根麻矢子
(演奏会概要) フランスは木管楽器の国です。 フランス人は木管楽器の音色こそがフランスの音楽を特徴づける重要なものだと考えています。今でもフランス製のフルート、オーボエ、クラリネット、サキソフォンなどの木管楽器は世界最高の品質を誇っており、フランス人の木管楽器の名手は世代を超えて連綿と輩出され続けています。
この木管楽器の王国の始まりはバロック時代にさかのぼります。17世紀後半から木管楽器の製作・演奏・作曲に携わっていたオトテール Hotteterre 一族が、それまで合奏を目的に作られていたルネサンス型の様々な木管楽器を、独奏を主眼に置いたバロック型のものに作りかえたことによるのです。
今回のプログラムでは、ヴェルサイユ宮殿のフルート奏者でローマ人というあだ名のあったジャック・オトテール作曲の組曲を中心に、オトテールと同じくルイ14世と15世に仕えた同僚の管楽器奏者 A.D.フィリドールと鍵盤楽器奏者 F.クープラン、パリのオルガン奏者 A.ドルネル、オトテール家と姻戚関係にあったミュゼット(小型バグパイプ)奏者 N.シェドヴィルの作品を取り上げます。
共演は日本を代表するチェンバロ奏者、曽根麻矢子です。フランスでも高く評価されている彼女がほんの少し鍵盤に触れるだけでフランスの風が吹いてきます。
(曲目) A. ドルネル:組曲 第1番 ト長調 Op. 2 より(1711) Antoine Dornel : Suite No.1 G major from Op. 2
N. シェドヴィル:ヴィヴァルディの「忠実な羊飼い」ソナタ第6番 ト短調(1737) Nicolas Chedeville : Sonata No. 6 G minor from “ Il Pastor fido” attributed to Vivaldi
J. オトテール: Jacques Hotteterre le Romain : 組曲 ト短調 Op. 5-1(1715) Suite G minor Op. 5-1 組曲ソナタ ニ長調 Op. 5-3(1715) Suite Sonata D major Op. 5-3
F. クープラン:オルドル第14番より「恋するうぐいす」「勝ち誇るうぐいす」(1722) Francois Couperin : Ordre No. 14, Rossignol en amour, Rossignol vainqueur
A. D. フィリドール:リコーダーのためのソナタ ニ短調(1712) Anne Danican Philidor : Sonata for Recorder D minor
https://fdiritto.exblog.jp/
|
・名称: | 王の黄昏 〜フランスのトリオ・ソナタを集めて〜 |
・日時: | 2021年4月21日(水)
18時30分開場
19時00分開演
2021年5月6日から5月31日の間にオンラインでも動画配信致します。
|
・場所: | 荒川区 日暮里サニーホール コンサートサロン (〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5-50-5 ホテルラングウッド4階(JR、京成、日暮里・舎人ライナー 「日暮里」駅より徒歩約2分))
|
・入場料:3500円(当日4000円 オンライン配信 一口2500円)
・問い合わせ先: | イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ事務局
イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ事務局 |
050-5809-8423
ensemble(dot)5te(dot)s(a)gmail(dot)com
|
| (お申込みフォーム:https://forms.gle/wqXv6B77DYD9hahH8/) |
・備考(出演者、プログラムなど):
曲目: J.F.ルベル:トリオ・ソナタ第6番『不滅』、『舞踏様々』 J.Ph.ラモ―:コンセール 第4番 L.N.クレランボー:トリオ・ソナタ『幸福』 ほか
出演: 出口 実祈(バロック・ヴァイオリン) 中島 恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ) 島根 朋史(ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロックチェロ) 曽根田 駿(チェンバロ)
フランス・ブルボン王朝の最盛期を築き、「太陽王」として讃えられたルイ14世。しかし18世紀に入る頃にはその栄華も衰え始め、王朝の黄昏時を迎えていました。それまでは王の好みに合った「フランス風の」音楽を作曲していた音楽家たちも、イタリア趣味を徐々に前面にだすようになり、少しずつ作風を変えていきます。
演奏するのは、出口実祈、中島恵美、島根朋史、曽根田駿の4人。全員フランスで研鑽を積んだ、若手実力派の古楽器奏者たちです。
※新型コロナウイルス感染予防対策としてのお願い ・鑑賞中はマスクの着用をお願い致します。 ・万が一当日体調が優れない場合にはご来場を御控え下さい。体調不良によるキャンセルの場合にはメールを頂ければ払い戻し致します。メールでensemble.5te.s@gmail.comまでご連絡下さい。 ・感染防止対策のため、定員数を通常の半分の50席としております。
助成:一般財団法人 山田音楽財団 主催:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
https://www.i-filatori-di-musica.com/
|
・名称: | 新世代アントネッロ始動!スペイン黄金世紀(El Siglo de Oro)の音楽を取り上げる。 |
・日時: | 2021年9月11日(土)
13時30分開場
14時00分開演
(16時00分終演)
|
・入場料:4000円(全席自由:4,000円、ペア券7,000円 当日券4,500円 ※当日はペア券の販売はありません)
・備考(出演者、プログラムなど):
出演:アントネッロ 中山 美紀 ソプラノ 武澤 秀平 ヴィオラ・ダ・ガンバ 上羽 剛史 チェンバロ 濱田 芳通 音楽監督/リコーダー/コルネット
プログラム: 瞳よ、私を蔑むなら そんな風に思わないでメンギーリャ 彼は魂をとらえる人 何と甘美な調べ(以上、ホセ・マリン) チャコーナ《素敵な人生》(フアン・アラニェス) 他
https://www.anthonello.com/
|
メールアドレスについて
記載されているメールアドレスには、一部メールアドレスに必ず含まれる文字がないものがあります。
その場合には適切に修正してお使いください。
登録のご案内
演奏会、イベントを催される方、情報をお寄せください。
ここに掲載したい情報がありましたら新規登録のページへ。
(掲載情報の修正、コピーは修正などのページ)
一般の方の入場が可能なら、小さな発表会でも結構です。
リコーダーの広場に戻る
リコ広管理人<ay4s-akym@asahi-net.or.jp>
All rights reserved, Copyright(c)1996-2017 リコ広
Ver 1.40